炊飯用土鍋「かまどさん」は、数年前に「はなまるマーケット」の「料理研究家おすすめキッチングッズ」 特集に登場したのを見て以来、ずっと購入検討していた土鍋。
先日、実際に炊飯用土鍋「かまどさん」でごはんを炊かせてもらって、改めて、これはいいなあと思ったし、これならお料理はじめたての新婚さんにもおすすめできると思いました。
ああ、ほんと、おいしかったあ~。
長谷園炊飯用土鍋「かまどさん」IH用はsaQwaで扱っています。
【こだわり商品研究所】ご飯炊き土鍋 かまどさん
【日本直販オンライン】伊賀焼 かまどさん/三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん二合炊き
ギフト専門サイト COCOMO伊賀焼 かまどさん 3合炊き
【楽天市場】かまどさん一覧
【ヤフーショッピング】かまどさん一覧
■中蓋のおかげで炊き方が超ラク!
長谷園の炊飯用土鍋「かまどさん」なら、最初から最後まで一定の強さの火で炊けます。難しい火加減の調整が一切要りません。ほんと、これがすぐれもの。
そもそも、究極を言ってしまえば、ご飯を炊く 鍋なんて、なんでもよくって、どんな鍋でもご飯は炊けます。だけど、おいしく炊けるか、炊き方が簡単か…となると、やっぱり炊飯専用の土鍋が断然いい。
おいしいご飯の炊き方のポイントはじっくりとお米に水を吸わせることと、強火でしっかりお米に圧をかけて炊くこと。
昔から言われている「はじめチョロチョロ…」も実はあらかじめお米にじっくり水を吸わせておけば不要で、最初から強火のほうがおいしく炊けます。
実際に炊く時の問題は強火による吹きこぼれ。土鍋は重いフタでしっかりと圧をかけて炊けるし、吹きこぼれも空気穴からだけで済むのですが、それでも普通の土鍋では空気穴から一気に吹きこぼれてしまうので、ごはんを炊き始めたらじっと土鍋をにらんでおいて、吹きこぼれそうになったら、吹きこぼれないていどに火を弱める必要があります。でも実際には、あわてて火を止めたり、火を弱め過ぎて、失敗しがち。逆にごはんはおいしく炊けたけど、後で「キッチンの掃除が大変!」なんてことになります。
長谷園の炊飯用土鍋「かまどさん」が火加減不要なのは、中蓋のおかげ。
外が高く中がへこんだ蓋に2か所空気穴があります。沸騰すると、ごぼごぼと沸き立ったお湯がここから噴き出しますが、水をためておける構造なので、鍋の外には吹きこぼれません。
外蓋には空気穴がひとつあり、セットするときは、中蓋と外蓋の穴の位置を十字にずらします。中蓋と外蓋の空気穴を重ねておくと、中蓋から水分が出てきたときに外蓋の空気穴からこぼれてしまうので、穴をずらしておくことが大事なポイント。
でも、このセットの際のポイントさえ守れば、研いで水につけておいたお米を水ごと土鍋に入れて、火加減なし、タイマーだけかけておいて、時間が来たら火を止め、後はぐっと我慢して蓋を開けずに蒸らしさえすれば…超おいしい、おこげもほどよいご飯が炊けちゃいます。
ちなみに火加減は五合炊きならずっと強火、二合炊きや三合炊きで二合以上炊く場合は中強火、一合しか炊かないときは中火です。一合炊きもあって、一人暮らしでも、簡単においしくご飯が炊けます。
IH用もあるので、オール電化のキッチンでも大丈夫。
長谷園炊飯用土鍋「かまどさん」IH用はsaQwaで扱っています。
【こだわり商品研究所】ご飯炊き土鍋 かまどさん
【日本直販オンライン】伊賀焼 かまどさん/三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん二合炊き
ギフト専門サイト COCOMO伊賀焼 かまどさん 3合炊き
【楽天市場】かまどさん一覧
【ヤフーショッピング】かまどさん一覧
コメント